スカイツリー訪問前に必読!公式駐車場の節約テクニックと利用ポイント

節約とちょい得情報

先日、とうきょうスカイツリーに行ってきました!

自身、5年ぶり2度目くらいのスカイツリー。
6か月の子どもがいるので電車で行くのは難しいと判断し、おそるおそる自家用車で向かいました。

ナガタニ
ナガタニ

都心だし道に迷いそう・・・・駐車場とか狭くて分かりづらそう・・・

そして主に首都高を走ることに不安を持ちながら運転しましたが、特に問題なく到着でき快適なスカイツリーライフを満喫できました!

この記事では、そんなスカイツリーの駐車場情報や、お得に利用する方法について記載します。

プロフィール
ナガタニ

30代・子育て中の会社員パパです。
サイドFIREにゆるく憧れつつ、日々の節約や副収入づくりに取り組んでいます。
FP2級・国内旅行取扱管理者取得済/動画編集の実務経験あり。

実体験ベースで、等身大の気づきや学びを発信しています。

ナガタニをフォローする

とうきょうスカイツリーへの車でのアクセス

東京ソラマチ 自動車をご利用の場合

スカイツリーは東京ソラマチという商業施設に併設されています。
車のナビ設定は「とうきょうスカイツリー」で、基本問題ありません。

首都高速6号線の、向島IC駒形ICのどちらかが基本の出口。
インター降りてからは混雑なければ10分程度です。

目的地付近にきちんど駐車場の入口を示す青看板がありますので迷うことはありませんでした。

駐車場は4カ所ある

区画がA~Dの4カ所あります。
A,BとC,Dで入口が変わります。

東京ソラマチ公式より引用

A,Bは立体駐車場です。

東京ソラマチ公式より引用

C,Dは同じ入口。Cは機械式駐車場で、中に入ってから分岐します。
Dは地下駐車場ですが、ソラマチにそのままアクセスできるので、どちらでも問題ないです。

30分350円。買物割引サービスは3時間まで

気になるお値段ですが、30分ごとに450円かかります。そして上限料金はありません。
スカイツリーをはじめ、水族館やソラマチでのごはんやショッピング等、丸一日遊べることを考えると、上限がないのはちょっと辛いです。やはり基本的には公共交通機関での来訪を推奨しています。

もちろん、館内での利用料金に応じた割引サービスは存在します。

3000円(税込)以上利用1時間無料
5000円(税込)以上利用2時間無料
7000円(税込)以上利用3時間無料
駐車場利用割引サービス

最大でも3時間までと、やはり丸一日遊ぶつもりで来ることも多いと思うので、少し物足りないです。
ちなみに館内の買い物は合算可能なので、とりあえず駐車券は忘れずに出しましょう。
金額が印字されていくわけではないので、自分で計算して覚えていくようにしましょう。
(一部対象外のサービスもあるので注意!)

TOBUクレジットカード保有で2時間無料

買い物利用だけでは上限は3時間ですが、指定のクレジットカードを持っていれば、それだけで+2時間無料が上乗せされます!

東武カード公式より

それが、こちらの「東京スカイツリー®東武カードPASMO」です!

こちらのクレジットカードを所有していると

東京スカイツリータウン駐車場が2時間無料
東武ホテルなど提携ホテルの宿泊料が10%OFF
東武百貨店のサンクスフェアで最大15%OFF

などの特典が得られます。
年会費は1100円ですが、初年度無料なのと年間10万円決済すれば1100円分のポイントが還元されるので、実質無料で持ち続けられます!

東武沿線にお住まい、かつスカイツリーも年数回以上行く、ソラマチに買い物に行く、という方はぜひ発行することを検討すべきクレジットカードだと思います。
ショッピング施設の駐車料金の割引サービス上乗せは、かなり貴重な特典ですからね!

2025年5月よりリニューアルされます

こちらのクレジットカードは現在発行停止中。2025年5月より「TOBUカード」としてリニューアルされるようです。この駐車場サービスの特典は継続されそうなので、詳しくはHPをチェックしてみてください!

まとめ

かなり人気施設ということもあり、土日祝日はなかなか車だと混雑に巻き込まれてしまうことも想定されるので、可能な限りで電車を使って向かうことをおすすめします。
B3Fが東武東上線の押上駅なので、駅直結でショッピングモールですからアクセスはバッチリ。

スカイツリーの他にも水族館あり、お土産ストリートあり、フードコートもあるしキャラクターショップも充実しています。
まさに丸一日楽しめるエリアなので、車にしても電車にしても、事前にしっかりと計画を練って楽しんでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました